スキンケア

脇の黒ずみをとる方法は?市販の黒ずみ対策クリームから皮膚科の治療法まで!

わきの黒ずみとる方法 対策
PR

ノースリーブや半袖の季節になると、気になるのは「脇」のお悩みではありませんか?

脇の黒ずみやザラザラ、ブツブツが気になって、薄着のファッションを思いっきり楽しめないと感じている人も多いはず。

そこでこの記事では、今日からできる「脇の黒ずみ対策」について詳しく解説します。黒ずみができてしまう原因やセルフケア方法、おすすめの脇ケアアイテムも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

脇が黒ずみやすい人の特徴

  • 皮膚が弱い人
  • 敏感肌で肌荒れしやすい人
  • アトピーやアレルギー性皮膚炎などの皮膚疾患のある人
  • 過度なムダ毛処理をしている人
  • 脇をこするクセがある人
  • 制汗剤を頻繁に使用している人

脇が黒ずみやすい人は、肌が弱く乾燥しやすい、敏感肌で肌が荒れやすいなど「肌質」に特徴があります。アトピーやアレルギー皮膚炎などの皮膚疾患がある人も、肌が刺激に弱く、脇が黒ずみやすいとされています。

また、過度な腋毛処理を繰り返している、脇をこするクセがある、制汗剤を頻繁に使用しているといった場合も、脇が黒ずみやすいので注意が必要です。

それでは、なぜこういった人は、脇が黒ずみやすいのでしょうか? その理由を、脇の黒ずみができる原因を含めて解説していきます。

原因は?脇の黒ずみはどのようにしてできる?

わきの黒ずみ原因

脇の黒ずみの原因は、大きく分けて3つあります。

  1. メラニン色素の過剰生成による色素沈着
  2. 毛穴の詰まり・汚れ
  3. 脇の埋没毛

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①メラニン色素の過剰生成による色素沈着

色素沈着

脇の黒ずみの主な原因は、肌の表皮内で生成する「メラニン色素」です。

一般的には、紫外線によって肌内部の「メラノサイト」という細胞が刺激されると、黒ずみの原因となるメラニン色素が過剰に生成されてしまいます。

しかし脇は、衣服に包まれていることが多いため、紫外線の影響を受けにくい場所です。それでも、メラニン色素が過剰生成して黒ずみができてしまうのはなぜでしょうか?

実はメラニン色素は、紫外線による刺激だけではなく、摩擦や乾燥といった刺激によっても生成してしまうのです。

そのため「カミソリによる腋毛処理を頻繁に繰り返している」「衣服がこすれて摩擦刺激になっている」「肌が乾燥しやすい」といった場合は、メラニン色素が過剰に生成されて、脇の黒ずみが生じやすくなります。

また、メラノサイトは、ホルモンバランスの急激な変化によっても影響を受けます。そのため、ホルモンバランスが変化する妊娠中や更年期などは、脇の黒ずみや肌のシミ、くすみが出やすいとされています。

②毛穴の詰まり・汚れ

毛穴詰まり

毎日の入浴やシャワーで、十分に脇の汚れを落とせていないと、毛穴に皮脂や汚れが詰まって黒ずみやすくなります。

また、制汗剤を頻繁に使用していると、制汗剤に含まれる皮脂吸着パウダーなどが毛穴に詰まりやすくなり、黒ずんで見えることもあります。

こうした毛穴の詰まり・汚れを放置していると、脇の黒ずみだけではなく肌荒れや炎症を起こす原因にもなってしまいます。

③脇の埋没毛

埋没毛

毛穴が黒くぼつぼつと目立つ場合は、腋の「埋没毛」が原因かもしれませ。

「毛抜きで無理やり腋毛を抜く」「カミソリを押し当てるようにして腋毛を剃る」といった方法で処理をしていると、毛穴周りの角質が硬くなり、毛が皮膚の中で生えてしまう「埋没毛」が生じるのです。

埋没毛が生じると、毛穴が黒くブツブツと目立つようになったり毛穴周りが炎症を起こして赤くなったりします。

脇の黒ずみの種類にはどんな特徴がある?

脇の黒ずみには、主に3つの原因があると解説しましたが、黒ずみの状態もそれぞれで異なります。

脇全体が黒ずんでいる

脇全体が黒ずんでいる場合は「メラニン色素の過剰生成による色素沈着」が原因です。黒ずみの範囲が広く、脇全体がくすんで見えることが特徴です。

毛穴のブツブツが目立つ

毛穴のブツブツが目立つ場合は「毛穴の詰まり・汚れ」や「脇の埋没毛」が原因です。手で触るとザラザラしていることもあります。

黒ずみと一緒に赤みが出ている

脇の黒ずみとともに、肌の赤みが出ている場合は、炎症を起こしている可能性があります。この炎症は、衣服のこすれやカミソリによる刺激、毛抜きによる無理な脱毛などが原因と考えられます。

炎症を放置していると、肌荒れや肌トラブルにつながることもあるため、赤みが続くようであれば皮膚科を受診するのがいいでしょう。

脇の黒ずみを予防する方法は?

脇の黒ずみを予防するためには、日ごろのセルフケアが大切です。

まずは基本のお手入れを見直す

①やさしく洗う

脇を洗う際に、ボディスポンジなどでゴシゴシ強くこするように洗ってしまうと、摩擦刺激で脇が黒ずみやすくなります。脇を洗う際は、ボディソープをしっかりと泡立てて、手のひらでやさしく洗いましょう。

②保湿する

肌が乾燥すると、黒ずみの原因となるメラニン色素を生成するメラノサイトが活性化しやすくなります。入浴後の清潔な状態で、保湿剤(化粧水やボディクリームなど)を使用して、脇の保湿ケアを行いましょ。

③サイズの合った服を選ぶ

衣服のサイズが小さく、脇の下で布地と肌が強くこすれてしまうと、摩擦刺激で脇が黒ずみやすくなります。脇の黒ずみを予防するためにも、体にフィットするサイズの合った衣服を選びましょう。

市販のクリームなどでケア

①有効成分が配合された美白商品

脇の黒ずみを予防するためには、美白有効成分が配合された医薬部外品を選ぶのがおすすめです。美白*商品には、メラニンの生成を抑えて、シミ、そばかすを防ぐ効果が期待できます。

*メラニンの生成を抑えて、シミ、そばかすを防ぐ

②ハイドロキノン配合の商品

乾燥による脇のくすみが気になる人には、ハイドロキノン配合の商品もおすすめです。肌状態を整えて、しっとりと透明感*に満ちた美脇を目指せます。

*肌にうるおいを与えることによる透明感

③敏感肌の人は無添加成分にも注目

肌が敏感になりやすく、化粧品の刺激などが気になる人は、無添加成分にも注目しましょう。

商品によっては、香料や着色料、パラベンなどの防腐剤を使用していないものもあります。商品の表示を確認して、ご自身が気になる成分の配合の有無を確認しましょう。

既にある脇の黒ずみは消えない?

美白*商品などの医薬部外品は、あくまで黒ずみを「予防」するものです。そのため、セルフケアだけで脇の黒ずみを消すのは、難しいといえます。

すでにできてしまった脇の黒ずみを改善したい場合は、美容皮膚科での治療を検討してみましょう。

*メラニンの生成を抑えて、シミ、そばかすを防ぐ

本格的な治療なら美容皮膚科に相談

美容皮膚科では脇の黒ずみに対して、治療機器・薬剤を用いた施術や外用薬、内服薬による治療を受けることができます。ここからは、美容皮膚科での脇の黒ずみ治療について、詳しく解説します。

①レーザートーニング

レーザートーニングとは、黒ずみが気になる部分に医療レーザーを照射して、メラニン色素を徐々に減らしていく治療方法です。

肌へのダメージが少ない波長を選択的に照射し、治療を複数回繰り返すことで、肌をトーンアップさせる効果が期待できます。

②ピーリング

クリニックで受けられるピーリングは、薬剤を使用した「ケミカルピーリング」が一般的です。

「グリコール酸」や「サリチル酸」「トリクロロ酢酸」「乳酸」などの薬剤を黒ずみが気になる部分に塗布して、メラニンを含む肌表面の角質を取り除きます。

③イオン導入

イオン導入とは、薬剤を塗布した部分に微弱な電流を流すことで、成分を角質層の奥まで浸透させる施術です。

脇の黒ずみに対しては、美白効果が期待できる「ビタミンC」や「トラネキサム酸」「プラセンタ」などを使用します。

④外用薬(ハイドロキノンやトレチノイン)

美容皮膚科では、自宅での治療用として、外用薬を処方してもらえる場合もあります。

脇の黒ずみに対しては、美白効果が期待できる「ハイドロキノンキノンクリーム」や「トレチノインクリーム」の処方が一般的です。

⑤内服薬(トランサミンやビタミンC)

美容皮膚科での施術や外用薬と併用して、内服薬を処方してもらえる場合もあります。

脇の黒ずみに対しては、美白効果が期待できる「トランサミン(トラネキサム酸)」や「ビタミンC」の処方が一般的です。

セルフケアの落とし穴!やってはいけない脇の黒ずみケアとは?

インターネットで「脇の黒ずみ」について調べていると「重曹を使ったセルフケア」を見かけたことがある人もいるかもしれません。

「水と重曹を混ぜたもので脇をパックする」「石けんと重曹を混ぜて脇を洗う」などの方法ですが、これらのセルフケアに脇の黒ずみをケアできる化学的な根拠はありません。

重曹は弱アルカリ性の成分であるため、油汚れを分解する働きがあります。そのため、毛穴の皮脂汚れへの効果をイメージするかもしれません。しかし、重曹を肌に直接塗布すると、刺激が強く肌荒れや肌トラブルを引き起こす可能性があります。

肌の状態によっては、脇の黒ずみが悪化してしまう可能性があるため、重曹を使ったセルフケアは絶対に行わないように注意しましょう。

市販の黒ずみケアアイテムを選ぶなら美白有効成分に注目

セルフケアで手軽に脇の黒ずみケアをしたい人には、市販の美白*化粧品がおすすめです。市販の化粧品の中で美白*効果があるのは、有効成分が配合された医薬部外品のみです。

代表的な美白有効成分について紹介します。

*メラニンの生成を抑えて、シミ、そばかすを防ぐ

トラネキサム酸

トラネキサム酸には「プラスミン」と呼ばれるメラノサイトを活性化させる物質を抑えることで、メラニン生成を抑制する美白*効果があります。

ビタミンC誘導体

ビタミンC誘導体には、メラニンの生成過程に働きかけることで、メラニン生成を抑制する美白*効果があります。また生成したメラニンを還元し、淡色化する働きも期待できます。

プラセンタ

プラセンタとは、豚の胎盤から抽出された成分で、アミノ酸やタンパク質などが豊富に含まれています。プラセンタには、肌のターンオーバーを整えて、メラニンを含む古い角質の排出を促す効果が期待できます。

アルブチン

アルブチンはハイドロキノンの誘導体であり、メラニン生成にかかわる酵素の働きを阻害することで、美白*効果を発揮します。

*メラニンの生成を抑えて、シミ、そばかすを防ぐ

【2024年】注目成分で脇の黒ずみ対策!市販の美白クリーム&美容液5選

商品 注目成分 内容量 価格(税込)
シムデクリア
  • シムホワイト377
  • グリセリルグルコシド
  • ビタミンC誘導体
15g 5,390円
(初回定期購入2,980円)
イビサ
  • トラネキサム酸(有効成分)
  • グリチルリチン酸 2K(有効成分)
35g 7,700円
(2本セットなら1本あたり5,390円)
ノアンデ
  • トラネキサム酸(有効成分)
  • グリチルリチン酸 2K(有効成分)
22mL 4,950円
(定期初回4,290円)
ヴィナピエラ
  • 溶性プラセンタエキス(有効成分)
  • グリチルリチン酸 2K(有効成分)
30g 8.900円
ビハクシア
  • ビタミンC・2‐グルコシド(有効成分)
  • アルブチン(有効成分)
  • グリチルリチン酸2K(有効成分)
27g 9,800円
(定期初回1,680~1,980円)

ワキの黒ずみ&バストトップにも
シムデクリア ホワイトクリーム

シムデクリア

  • ハイドロキノンの約2100倍、コウジ酸の約10倍と言われる注目成分シムホワイト377*配合
  • 4種のブライトニング成分**
  • 低刺激でVIOやバストトップにも◎

4種のブライトニング成分**が「潤す」、「抑える」、「整える」の3つのステップで、ワキの黒ずみやデリケートゾーンにアプローチ!

* フェニルエチルレゾルシノール(整肌成分)
**キメを整え、透明感を与える

メーカー clemo
ブランド シムデクリア
容量 15g
価格(税込) 5,390円→初回定期購入 2980円
注目成分
  • シムホワイト377(フェニルエチルレゾルシノール)
  • グリセリルグルコシド
  • ビタミンC誘導体

薬用イビサクリーム

イビサクリーム

  • 美白*と肌荒れ予防のW有効成分
  • 独自成分VIOホワイトナノ3®配合
  • 9種のうるおい成分でしっとり

薬用イビザクリームは、脇やVIOなどのデリケートゾーンの美白*ができる薬用クリームです。

美白有効成分と肌荒れ予防の有効成分をWで配合、さらに独自成分VIOホワイトナノ3®や整肌ケアカプセル配合で、美容液レベルの肌ケアができるのも魅力!

*メラニンの生成を抑えて、シミ、そばかすを防ぐ

メーカー 株式会社ファイブテイルズ
ブランド イビザ
容量 35g
価格(税込) 7,700円(2本セットなら1本あたり5,390円)
有効成分
  • トラネキサム酸(美白)
  • グリチルリチン酸 2K(肌荒れ予防)

デリケートゾーン&ワキの黒ずみにも
NOANDE(ノアンデ)クレセントホワイト

CLEASENCE-WHITE

  • 美白*と肌荒れ予防のW有効成分
  • 美白*有効成分「トラネキサム酸」や天然ビタミンE、植物エキスを独自ブレンド
  • ヒト型セラミド&ヒアルロン酸でうるおいのある肌に

NOANDE(ノアンデ) クレセントホワイトは、下着や衣類の摩擦、ゴシゴシ洗いによる黒ずみをケアするデリケートゾーン用美白*オールインワン美容液です。

美白*有効成分にプラスして、肌荒れ予防の有効成分も配合されているので、刺激受けやすい脇のケアにもぴったりです。

*メラニンの生成を抑えて、シミ、そばかすを防ぐ

メーカー スタジオライン
ブランド NOANDE(ノアンデ)
容量 22mL
価格(税込) 4,950円→初回定期購入 4,290円
有効成分
  • トラネキサム酸(美白)
  • グリチルリチン酸 2K(肌荒れ予防)

ヴィナピエラ

ヴィナピエラ

  • 美白*有効成分「トラネキサム酸」配合
  • 毛穴の黒ずみケアもサポート
  • しっかり保湿で潤いも◎

美容成分を限界ギリギリ97%以上配合した濃密処方で全身の黒ずみ*悩みを1本のクリームでまとめてケア!

摩擦や刺激から肌を守り、有効成分がデリケートゾーンをはじめとした体全体の黒ずみをケアします。

*メラニンの生成を抑えて、シミ、そばかすを防ぐ

メーカー FORDELソリューションズ
ブランド VENAPIERA
容量 30g
価格(税込) 8,900円(最大92%OFFあり)
有効成分
  • トラネキサム酸

ビハクシア

ビハクシア

  • 美白*&肌荒れ予防のトリプル有効成分
  • 乾燥による小ジワを目立たなくする
  • 植物由来エキスでうるおいに満ちた肌に

ビハクシアは、Wの美白*有効成分に肌荒れ予防の有効成分を組み合わせた「トリプル有効成分」配合の美白*美容液です。

顔用の美容液ですが、気になるボディの黒ずみケアにもおすすめです。乾燥による小ジワを目立たなくする効能効果試験済みで、透明感に満ちたなめらか肌に導きます。

*メラニンの生成を抑えて、シミ、そばかすを防ぐ

メーカー リタマインド・ジャパン株式会社
ブランド ビハクシア
容量 27g
価格(税込) 9,800円(定期初回1,680~1,980円)
有効成分
  • ビタミンC・2‐グルコシド(美白)
  • アルブチン(美白)
  • グリチルリチン酸2K(肌荒れ予防)

ハイドロキノン配合の市販美容液

ビーグレンQuSomeホワイトケア

注目のハイドロキノンを配合した美容液がセットになった「ビーグレンQuSomeホワイトケア」トライアルセット。

ナノテクノロジーを活用した浸透*技術QuSomeとハイドロキノンを組み合わせた「速攻型ハイドロキノン」が肌を整え、乾燥によるくすみをケアします。

*角質層まで

メーカー ビバリーグレンラボラトリーズ株式会社
ブランド ビーグレン
容量 7日間
価格(税込) 1,490円
有効成分
  • 速攻型ハイドロキノン

ドラッグストアで買える!プチプラで脇の黒ずみ対策ができるアイテム5選

商品 有効成分 内容量 価格(税込)
メラノCC
  • L-アスコルビン酸2-グルコシド(美白)
  • トコフェロール酢酸エステル(血行促進)
  • グリチルリチン酸2K(肌荒れ予防)
100g 1,073円(参考価格)※オープン価格
プラセホワイター
  • プラセンタエキス-1(美白)
  • 酢酸トコフェロール(血行促進)
55g 968円(参考価格)※オープン価格
無印良品
  • L-アスコルビン酸2-グルコシド(美白)
  • トラネキサム酸(肌荒れ予防)
45g 1,990円
アクアレーベル
  • 4-メトキシサリチル酸カリウム塩(美白)
  • 酢酸DL-α-トコフェロール(血行促進)
90g 1,980円
TRANSINO
  • トラネキサム酸(美白)
  • グリチルリチン酸2K(肌荒れ予防)
35g 3,173円(参考価格)※オープン価格

メラノCC 薬用 しみ対策美白ジェルクリーム

メラノCC-薬用-しみ対策美白ジェル

  • 美白&血行促進&肌荒れ予防のトリプル有効成分
  • 医薬部外品専用成分「アルピニアホワイト」配合
  • くすみの気になるボディケアにもおすすめ

プチプラ美白*ブランドとしても人気のメラノCCの薬用 しみ対策美白ジェルクリームは、3つの有効成分や医薬部外品専用成分が配合されており、気になる黒ずみやくすみをしっかりケアします。

みずみずしいテクスチャーで肌なじみも◎。フェイスケアはもちろん、脇などのボディケアにもおすすめです。

*メラニンの生成を抑えて、シミ、そばかすを防ぐ

メーカー ロート製薬株式会社
ブランド メラノCC
容量 100g
価格(税込) 1,073円(参考価格)※オープン価格
有効成分
  • L-アスコルビン酸2-グルコシド(美白)
  • トコフェロール酢酸エステル(血行促進)
  • グリチルリチン酸2K(肌荒れ予防)

プラセホワイター 薬用美白エッセンスクリーム

プラセホワイター-薬用美白エッセンスクリーム

  • 美白&血行促進のW有効成分
  • 乾燥による小ジワを目立たなくする
  • 心地よいホワイトフローラルの香り

プラセホワイター 薬用美白エッセンスクリームは、ジェルタイプの美白*クリームです。美白有効成分と血行促進の有効成分をWで配合し、気になるシミ、くすみ、黒ずみを予防します。

うるおいによる透明感を引き出すハトムギエキスも配合されており、美白*の集中ケアにぴったりです。

*メラニンの生成を抑えて、シミ、そばかすを防ぐ

メーカー 株式会社桃谷順天館
ブランド プラセホワイター
容量 55g
価格(税込) 968円(参考価格)※オープン価格
有効成分
  • プラセンタエキス-1(美白)
  • 酢酸トコフェロール(血行促進)

無印良品 エイジングケア薬用美白クリーム

無印良品-エイジングケア薬用美白クリーム-

  • 美白&肌荒れ予防のW有効成分
  • 11種の天然美肌成分とヒアルロン酸などの7種の機能性成分配合
  • 岩手県釜石の天然水を使用

幅広いライフスタイル商品を展開する無印良品のエイジングケア薬用美白*クリームは、美白&肌荒れのW有効成分を配合。気になる黒ずみやくすみにアプローチします。

贅沢に配合された美肌成分と機能性成分が、肌にうるおいを与えてみずみずしく整えます。すっきりとしたデザインも◎

*メラニンの生成を抑えて、シミ、そばかすを防ぐ

メーカー 株式会社良品計画
ブランド 無印良品
容量 45g
価格(税込) 1,990円
有効成分
  • L-アスコルビン酸2-グルコシド(美白)
  • トラネキサム酸(肌荒れ予防)

アクアレーベル スペシャルジェルクリームA(ホワイト)

アクアレーベル-スペシャルジェルクリームA-ホワイト

  • 資生堂独自の美白有効成分配合
  • 濃密ジェルクリームでうるおいたっぷり
  • ハーバルローズのやさしい香り

アクアレーベル スペシャルジェルクリームA(ホワイト)は、資生堂のロングセラー美白美容液HAKUにも配合されている有効成分「4-メトキシサリチル酸カリウム塩(4MSK)」を配合した美白*オールインワンです。

トロッと濃密なジェルクリームで、乾燥しがちな肌もしっとり整えます。

メーカー 資生堂ジャパン株式会社
ブランド アクアレーベル
容量 90g
価格(税込) 1,980円
有効成分
  • 4-メトキシサリチル酸カリウム塩(美白)
  • 酢酸DL-α-トコフェロール(血行促進)

TRANSINO(トランシーノ) 薬用 ホワイトニングリペアクリームEX

トランシーノ薬用ホワイトニングリペアクリームEX

  • 美白&肌荒れ予防のW有効成分
  • 年齢とともに気になる黄ぐすみケアにも
  • ぷるぷるとみずみずしいジェルク状クリーム

肝斑の治療薬を展開するTRANSINO(トランシーノ)の薬用ホワイトニングリペアクリームEXは、美白&肌荒れ予防のW有効成分が配合されたジェル状クリームです。

うるおい成分「角質層リファイン成分EX」や「黄ぐすみ感着目成分」など、複数の機能性成分が配合されており、気になる乾燥や黒ずみ、肌の黄ぐすみにアプローチします。

メーカー 第一三共ヘルスケア株式会社
ブランド TRANSINO(トランシーノ)
容量 35g
価格(税込) 3,173円(参考価格)※オープン価格
有効成分
  • トラネキサム酸(美白)
  • グリチルリチン酸2K(肌荒れ予防)

脇の黒ずみQ&A

ここからは、脇の黒ずみの気になる疑問について、Q&A形式で解説します。

黒ずみが原因で臭くなったりワキガになる可能性はある?

脇の黒ずみの原因が「汚れ」の場合、汚れの状態によってはニオイがする可能性があります。ただし、黒ずみが原因でワキガになることはありません。

ワキガの原因は、アポクリン腺という汗腺から分泌される汗です。この汗が脇の常在菌や雑菌と反応することで、独特のニオイを発します。ワキガは体質のひとつであるため、黒ずみが原因で発症することはありません。

ただし、黒ずみの原因となる汚れや過度な腋毛処理などは、ワキガのニオイを悪化させる可能性もあります。

皮膚科で処方される内服薬はある?
脇の黒ずみの治療には「トランサミン(トラネキサム酸)」や「ビタミンC」などの内服薬が処方される場合があります。
脇の黒ずみは放っておいたらどうなる?
脇の黒ずみを放置していると、原因が色素沈着の場合、黒ずみの範囲が広がってしまう可能性があります。また、原因が汚れや毛穴詰まりの場合、ニオイがしたり、毛穴周りに炎症が生じる可能性があります。
脇の黒ずみは治療で完全に消える?

美容皮膚科の治療によって、できてしまった脇の黒ずみを軽減できる可能性があります。しかし、黒ずみを100%消せるとは言い切れません。

なるべく脇の黒ずみを効果的に改善するためには、医師による診察をもとに、肌状態に合わせた治療方法を組み合わせることが大切です。

食べ物なども関係する?

特定の食事で「脇が黒ずむ」「黒ずみが改善する」といったことはありません。

ただし、動物性タンパク質や脂質の多い食事を続けていると、毛穴が詰まりやすくなることもあります。毛穴の皮脂詰まりを放置していると、皮脂が酸化して黒ずみのように見えることがあるため、注意しましょう。

まとめ

脇の黒ずみの原因は「メラニンによる色素沈着」や「毛穴の汚れ、詰まり」「腋の埋没毛」などがあげられます。

黒ずみを予防するためには、日々のお手入れを見直し、医薬部外品の美白商品でケアすることが大切です。しかし、できてしまった脇の黒ずみの改善はセルフケアでは難しいといえます。黒ずみを改善したい場合は、美容皮膚科での施術も検討してみましょう。

ぜひこの記事を参考に、適切なお手入れで美脇をキープして、薄着の季節もおしゃれを楽しんでくださいね。

TOPへ