医療脱毛には、一定の回数を受けることが必要ですが、その回数について正確な情報を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか?
今回は、医療脱毛は何回で効果を実感できるのか、脱毛機や部位によって回数に違いがあるのかなどを詳しく解説していきます。
後半では、実際に医療脱毛に通った回数を調査した結果も合わせてお伝えします!
医療脱毛5回で終わるは嘘?本当は何回で効果がでる?
医療脱毛を契約する前に、目安回数を把握しておくことでプランが選びやすくなります。
どのぐらいで効果が体感できるのか?脱毛に回数が必要な理由と合わせてわかりやすく解説していきます。
脱毛回数は毛周期との関係がある!
医療脱毛が1回で完了しない理由として、毛周期との関係があります。
毛周期とは、毛が成長してから抜けるまでのサイクルのことです。
毛周期は、成長期・退行期・休止期を繰り返す
体毛の生え変わりは図のように、成長期→退行期→休止期を繰り返しています。
脱毛は、毛周期に合わせて行うことがとても重要です!
医療用脱毛レーザーは成長期の毛のみに反応
なぜ毛周期は重要なのか?
医療脱毛では、レーザーが成長期に入った体毛のみに反応するからです。退行期、休止期の毛には反応しないため、施術回数を重ねる必要があります。
このような理由があり、毛周期に合わせて施術することで、効果的に脱毛を進めることができます。
部位ごとの毛周期の目安
部位 | 成長期 | 休止期 |
頭髪 | 2~6年 | 3~4か月 |
ひげ | 4か月~1年 | 1.5か月~3か月 |
わき | 4か月 | 3か月 |
VIO(陰部) | 4か月 | 3か月 |
腕 | 3か月 | 4.5か月 |
足 | 4か月 | 6か月 |
脱毛できるムダ毛はたったの20%?
成長期のムダ毛の割合は、全体の10~15%で、最大でも20%ほどです。つまり、脱毛を行っても、最大で20%のムダ毛しか処理できないため、完全に脱毛するには何度も施術を受ける必要があります。
効率良く脱毛したいなら、毛周期に合わせて2〜3か月に1度、施術を受けるのがおすすめです。
※施術回数は個人差があるため、自分に合った回数をカウンセリングで相談することが大切です。
自己処理が楽になったと感じるまでは「最低5回以上の照射が必要!」
医療脱毛を受けることによって「5回~8回」くらいで自己処理が楽になる人が多いです。
繰り返し施術を受けることによって、通常3回目くらいから少しづつ効果が現れていきます。
成長期にない毛には脱毛効果が薄くなるため、脱毛には数回に分けて施術を受けることが推奨されています。
脱毛レーザー種類や照射方式によっても違う!
回数は、脱毛器の種類や照射方式によっても違いがあるので、ここを理解しておきましょう!
医療脱毛で使用されるレーザーは、主に以下の3種類です。
- アレキサンドライトレーザー
- ダイオードレーザー
- ヤグレーザー
この3種類のレーザーの違いは「波長」にあります。一般的にレーザーは、波長が短いほど肌の表面に近い部分に、波長が長くなるほど肌の深部に影響を与えます。
そのため、波長が755nmと短めのアレキサンドライトレーザーは、肌の浅い部分に生えている黒くて太い毛に効果的です。
それに対して、波長が800〜940nmと中程度のダイオードレーザーや波長が1,064nmと長いヤグレーザーは、より深い場所から生えている色の薄い産毛や細くて根深いムダ毛に効果的です。
ただし、肌の表面に近い部分に作用するアレキサンドライトレーザーは、肌のメラニン色素が多い日焼け肌や色黒肌には使用できません。
レーザーの種類 | アレキサンドライトレーザー | ダイオードレーザー | ヤグレーザー |
![]() |
![]() |
![]() |
|
波長 | 755㎚ | 800~940㎚ | 1,064㎚ |
メラニン吸収率 | 高 | 中 | 低 |
剛毛 | ◎ | ◯ | ◎ |
産毛 | ▲ | ◎ | ◎ |
日焼け肌への照射 | ✖️ | ◯ | ◯ |
痛み | 中程度 | 弱い | 強い |
熱破壊式 | あり | あり | あり |
蓄熱式 | あり | あり | あり |
メリット | ・即効性が高い ・太くて濃いムダ毛に効果的 ・痛みは中程度 |
・痛みを感じにくい ・産毛や細い毛にも効果的 ・日焼け肌にも使用できる |
・産毛や細い毛に効果的 ・ヒゲなど根深いムダ毛に効果的 ・日焼け肌にも使用できる |
デメリット | ・日焼け肌に使用できない ・細くて色の薄い産毛には効果が低い |
・太くて濃いムダ毛にはやや効果が低い | ・痛みを感じやすい |
主な機種 |
<熱破壊式> ・ジェントルレーズ ・ジェントルレーズプロ ・ジェントルマックスプロ ・ジェントルマックスプロプラス |
<熱破壊式> ・ライトシェアデュエット ・メディオスターNeXT PRO ・メディオスターモノリス ・クリスタルプロ |
<熱破壊式> ・ジェントルヤグプロ ・ジェントルマックスプロ ・ジェントルマックスプロプラス |
<蓄熱式> ・ソプラノアイスプラチナム ・ソプラノチタニウム ・ラシャ・トリニティ |
<蓄熱式> ・ソプラノアイスプラチナム ・ソプラノチタニウム ・ラシャ・トリニティ ・クリスタルプロ |
<蓄熱式> ・ソプラノアイスプラチナム ・ソプラノチタニウム ・ラシャ・トリニティ |
熱破壊式と蓄熱式の2種類の照射方法がある
医療脱毛のレーザー照射方法には「熱破壊式」と「蓄熱式」の2種類があります。
熱破壊式
効果が現れるまので期間 | 2〜3週間 |
痛みの感じやすさ | 感じやすい |
レーザーの出力レベル | 高い |
熱破壊式とは、出力レベルの高いレーザーを単発照射し、ムダ毛の発毛組織である「毛乳頭」にダメージを与える方法です。脱毛効果はレーザー照射から2〜3週間ほどで実感できます。効果を早く実感できる点がメリットですが、照射時に痛みを感じやすいというデメリットもあります。
蓄熱式
効果が現れるまので期間 | 3〜4週間 |
痛みの感じやすさ | 感じにくい |
レーザーの出力レベル | 低い |
熱破壊式に対して「蓄熱式」は、出力レベルを抑えたレーザーを連続して照射し、毛包にある発毛組織「バルジ領域」にダメージを与えます。蓄熱式はレーザー照射から3〜4週間ほどで毛が抜けます。熱破壊式に比べると効果の実感が穏やかではありますが、痛みを感じにくいことが大きなメリットです。
毛乳頭に直接ダメージを与える熱破壊式は、太く濃い脇やVIOのムダ毛、ヒゲの脱毛などに適しています。痛みを抑えながらじっくり脱毛効果を発揮できる蓄熱式は、足や腕のムダ毛、細くて色の薄い産毛など全身の脱毛に適しています。
医療脱毛の回数は施術する部位によっても違いがある?
医療脱毛は、光を当てることで毛根にダメージを与え、毛が生えなくなるようにする施術です。そのため、施術を受ける部位や毛の密度、毛の太さによって、回数が異なる場合があります。
【部位別】脱毛目安回数比較|全身は10回以上が目安になる!
「脇脱毛の場合、大体何回で終わるのかな?」「VIOでツルツル状態を目指している場合、何回で生えなくなるんだろう?」
そんな疑問にお答えするために、部位別の脱毛回数目安を紹介します。
部位 | 自己処理が楽になる | ほぼツルツル |
全身 | 5~8回 | 10回以上 |
VIO | 5~8回 | 8回以上(ハイジニーナ) |
顔 | 5~8回 | 10回以上 |
お腹 | 5~8回 | 8回以上 |
わき | 5~8回 | 8回以上 |
腕・脚 | 5~8回 | 8回以上 |
背中 |
5~8回 | 8回以上 |
※自己処理が楽になる~ツルツルになるまでの目安。回数は個人差があります。
医療脱毛では、各部位問わず、最低5回以上の照射は必要とされています。
自己処理が不要になるまでは8回以上の照射が必要
自己処理がほとんど不要になり、自己処理が楽になるまでは8回以上の照射が必要になります。全身がツルスベ肌になったと感じるには、10回以上が多いです。
多くの人が8回以上の施術で、効果に満足しているようです。効率良く脱毛したいなら、毛周期に合わせて2~3か月に1度、医療脱毛施術を受けるのがおすすめです。
段階的に脱毛効果を実感する回数は?
回数ごとに、医療脱毛の効果がどのように現れていくのかお伝えします。
1回の効果・変化は実感できない
毛周期の関係から、医療脱毛は1回だと終わりません。
施術を受けた後、少し経つと毛が抜けていきます。しかし、時間が経つとまた毛が生えていきます。
3回の効果・効果を実感し始める
3回目だとまだ自己処理が必要ですが、少しづつ脱毛効果を感じられるようになります。
毛が生えにくくなったり、毛量が減っていきます。自己処理が少しづつ楽になっていきます。
5回の効果・自己処理が楽に感じられる
医療脱毛5回目だと、部位問わず、脱毛効果が現れていきます。
多くの人が、5回受けることで自己処理が楽になったと感じています。
10回以上の効果・ツルスベな肌を感じる
医療脱毛10回以上で、自己処理が不要になりツルスベな肌になったと満足する人が多いようです。
本当のところ何回で終わる?医療脱毛で通った回数を徹底調査!
医療脱毛の経験者332名にアンケートを実施!実際の施術回数の真相を確かめるべく、「医療脱毛を行った回数と期間」を調査しました。
ここからは、クリニックが目安としている回数と実際に医療脱毛を行なった人の結果を基に、部位ごとに通った回数を比較、紹介していきます!
医療脱毛体験者調査 アンケート実施期間:2022/5/13~2022/5/18 アンケート対象者:15~49歳までの男女333名 調査方法:インターネットによるアンケート収集(利用サービスFastask) |
※複数回答式
※通った回数は満足いく脱毛ができたとは限りません
【全身】の回数について
全身脱毛は大体5回以上で効果に満足する人が多いですが、10回以上の人もいたりと、回数にばらつきがあります。
各部位によって脱毛効果の実感しやすさが異なりますが5~8回が大体の目安になります。
全身脱毛の通った回数のアンケート結果
※顔・VIO・髭などは含まれません
部位 | 1~4回 | 5~8回 | 9~11回 | 12回以上 | 施術していない |
全身 | 37 | 93 | 44 | 29 | 130 |
全身脱毛に通った回数で一番多かったのは「5~8回」でした。
クリニックの目安と大体同じくらいで、ほとんどのクリニックの全身脱毛は5回コースが多いのも納得できる結果ですね。
【顔脱毛】の回数について
顔も5回以上で満足できる人が多いですが、ツルツル状態になるまでは8回~10回以上で感じる人が多いです。
顔は産毛が多いため、メラニン色素に反応する脱毛機だとレーザーが反応しにくいです。
効果を体感できるまで、回数が必要になりやすい部位です。
顔脱毛の通った回数のアンケート結果
部位 | 1~4回 | 5~8回 | 9~11回 | 12回以上 | 施術していない |
顔 | 43 | 81 | 51 | 37 | 121 |
顔の医療脱毛に通った回数で一番多かったのは「5~8回」でした。クリニックが目安としている回数よりも若干少ない回数で終えた方が多いようです。
顔やVIOは全身脱毛のコースでは除外されることが多い部位です。ですので、アンケートに答えていただいた方は顔単体の部位での脱毛経験のある方がほとんどだと思われます。
それぞれの毛質にもよりますが、目安よりも少し少なめの回数でも効果を得られることがあるようですね。
顔脱毛の特徴
- 産毛が多いので、反応しにくい。
- 機械によっては毛穴も引き締まり、お肌もきれいになる。
注意点
- 口の端の毛などは残りやすく、回数がかかりがち。
- もともと毛深い方などは、もみあげの辺りに硬毛化といって、硬い毛がまばらに生える現象がおきることがある。
【わき脱毛】の回数について
わきは、比較的濃くて目立つ毛が多い部分なので脱毛効果を感じやすいです。
3回くらいから毛量の変化を感じられて、5~8回で自己処理が楽になることが多いです。
脇脱毛の通った回数のアンケート結果
部位 | 1~4回 | 5~8回 | 9~11回 | 12回以上 | 施術していない |
わき | 41 | 105 | 62 | 61 | 164 |
脇の医療脱毛に通った回数で一番多かったのは「5~8回」でした。
クリニックが目安としている回数とほぼピッタリという結果です。9~11回、12回以上の方も少なくはないので、ツルツルを目指すならこの回数くらい通う方もいるのかもしれません。
わき脱毛の特徴
- 毛が太く濃いので、比較的シャープに反応する。
- あまり個人差なく、反応するので、脱毛初心者向け。
注意点
- 毛が濃い分痛みが強い。皮膚も一時的に色素沈着しやすい。
【腕・脚脱毛】の回数について
濃い毛が多くて無駄毛が目立ちやすい腕・脚も、脱毛効果を感じやすい部位です。
多くの場合5~8回くらいで効果を感じられますが、産毛のような薄い毛が多い部位は回数が必要になることもあります。
腕、脚脱毛の通った回数のアンケート結果
部位 | 1~4回 | 5~8回 | 9~11回 | 12回以上 | 施術していない |
腕 | 33 | 95 | 57 | 39 | 109 |
脚 | 42 | 87 | 62 | 43 | 96 |
腕や脚の医療脱毛に通った回数で一番多かったのは、どちらも「5~8回」でした。
どちらもクリニックの目安で問題ないようですが、脚に関しては「9~11回」通った方も多く見られます。ツルツルになるまでの目安としては8回以上といえそうです。
脚は女性なら、露出する際にとても気になる部分。通うなら究極のツルスベ脚を目指す!という方も多いのかもしれませんね。
腕・脚脱毛の特徴
毛の生えない部分が広がっていくようにして効果が出てくる。
注意点
- 日焼けしやすい場所なので、夏は注意。
- 皮膚が乾燥していると、かゆみが出やすくなることがある。
【背中脱毛】の回数について
背中は面積が広く、さらに産毛が多い部位なので回数が多く必要になりやすいです。
個人差がありますが、目安としては4回くらいで効果を感じられ始め、8~12回くらいで施術が完了します。
背中脱毛の通った回数のアンケート結果
部位 | 1~4回 | 5~8回 | 9~11回 | 12回以上 | 施術していない |
背中 | 37 | 70 | 46 | 35 | 145 |
背中の医療脱毛に通った回数で一番多かったのは「5~8回」でした。こちらはクリニックの目安としている回数とほぼ同じくらいの結果です。
全身脱毛のコースには必ずと言っていいほど含まれる部位ですので、自分では届かない処理の難しい背中の脱毛はクリニックでの施術が断然おすすめです。
背中脱毛の特徴
- 範囲が広いので、蓄熱式がおすすめ。
- ニキビの改善にもなる。
注意点
- 毛周期が長いので、間をあけて行うとよい。
- 首の近くなどは無意識に日焼けしやすい場所なので、夏は注意。
【VIO脱毛】の回数について
VIOは、濃く太い毛が密集して生えています。そのため、全ての毛に照射するまでの回数が必要になります。
必要回数は、毛量を減らして形を整えるか、ハイジーナ(無毛状態)にするかなど仕上がり・デザインによって異なります。
自然に整える場合は5~8回、ツルツルなハイジーナにするには8~10回以上必要になります。
VIO脱毛の通った回数のアンケート結果
部位 | 1~4回 | 5~8回 | 9~11回 | 12回以上 | 施術していない |
VIO | 46 | 83 | 58 | 32 | 114 |
VIOの医療脱毛に通った回数で一番多かったのは「5~8回」でした。2位が9~11回なので、やはりクリニックの目安は参考になりますね!
思っているよりも少ない回数で満足を得られる部位だと思います。
VIO脱毛の特徴
- 毛の密度が高く、太いため、痛みが強
注意点
- まんべんなく照射しても抜けきらないことがあるが、回数をかけていると減ってくる
脱毛回数5回の料金相場は?
医療脱毛は決して安い契約ではありません。予算に合ったプランを扱っているクリニックを選びましょう。
大体の料金プラン相場はこちらになります。
部位 | 脱毛料金相場 |
全身5回(ベーシック) | 168,000円 |
全身+VIO5回 | 212,300円 |
全身+顔5回 | 235,200円 |
全身+顔+VIO5回 | 293,700円 |
VIO5回 | 89,300円 |
顔5回 | 92,500円 |
脇5回 | 17,200円 |
脚5回 |
110,100円 |
※1.全身(ベーシック)に含まれる部位は各クリニックにより異なります。
※2.【2023年12月調査】医療脱毛クリニック15社の全身脱毛(顔・VIO込)の料金相場=各部位の施術料金は本記事で紹介するクリニックの最安値の平均で算出しています。
【医療脱毛を5回で比較!】おすすめクリニック5選
以下の部位ごとに、5回プランで受けられるクリニックを紹介します。
※オプション料金の詳しい発生条件などは各クリニックにご確認ください。
※価格は最安プランを表示しています。
クリニック | 全身5回セット | 全身+VIO5回セット | 全身+VIO+顔 5回セット |
VIO (5回) |
顔 (5回) |
脇 (5回) |
脚 (5回) |
麻酔 | シェービング |
リゼクリニック | 64,800円 月々900円~ |
99,800円 月々1,400円~ |
129,800円 月々1,900円~ |
81,600円 月々1,200円~ |
81,600円 月々1,200円~ |
19,800円 | 93,600円 月々1,300円~ |
麻酔クリーム3,300円 笑気麻酔3,300円 |
無料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
レジーナクリニック | 66,000円 ※VIO付き 月々1,000円~ |
66,000円 月々1,000円~ |
378,000円 月々6,900円~ |
94,500円 月々1,800円~ |
94,500円 月々1,800円~ |
36,645円 | 94,521円 月々1,800円~ |
無料 | 無料 |
リアラクリニック | 141,900円 月々2,800円~ |
126,500円 ※うなじ付 ※6回+1回プレゼント 月々1,900円~ |
198,000円 ※うなじ付 ※6回+1回プレゼント 月々1,500円~ |
96,800円 月々1,900円~ |
126,500円 月々2,500円~ |
11,000円 | 101,090円 月々2,000円~ |
麻酔クリーム3,300円 | 背中・うなじ・Oライン無料 |
湘南美容クリニック | 61,200円※6回 月々4,482円 |
64,200円※6回 月々3,400円 |
104,400円※6回 月々4,259円 |
54,000円※6回 月々3,100円 |
40,800円※6回 | 2,500円※6回 | 60,000円 月々各3,200円※6回 |
麻酔クリーム1本2,000円 笑気麻酔1か所2,200円 |
10分間無料 |
フレイアクリニック | 99,600円 ※VIO付き 月々1,200円~ |
99,600円 ※VIO付き 月々1,200円~ |
142,000円 月々1500円~ |
99,000円 月々1,200円~ |
99,000円 月々1,200円~ |
22,000円 | 93,500円 月々1,100円~ |
麻酔クリーム3,300円 | うなじ、背中、Oライン、 手の届かない部位は無料 |
①リゼクリニック
リゼクリニックでは、顔やVIOのセット脱毛から全身脱毛まで豊富な脱毛プランを用意しています。
当日キャンセル無料で、コースの有効期限は5年間と長期間設けています。自分のペースでストレスなく通えます。
各料金 | 【脱毛スタート応援プラン】 全身+VIO+顔5回:129,800円(月々1,900円×84回) 全身+VIO5回:99,800円(月々1,400円×84回) 全身+顔5回:99,800円(月々1,400円×84回) 全身5回:64,800円(月々900円×84回) |
追加費用 | 麻酔代:麻酔クリーム・笑気麻酔各3,300円 シェービング代:無料※剃り残し |
キャンセル料金 | 無料※予約時間の3時間前まで受付 |
キャンペーン割引 | 学割、ペア割、のりかえ割 |
脱毛機 | 熱破壊式/蓄熱式 ・ラシャ ・メディオスターNeXT PRO ・ジェントルヤグプロ |
展開院数/エリア |
26院(一覧)全国どこでも予約OK |
営業時間 | 午前:10:00~14:00 午後:15:00~20:00 ※院ごとに異なる |
予約方法 | 電話・WEB |
有効期限 | 5年間 |
②レジーナクリニック
全国21院展開するレジーナクリニックは、平日21時まで営業しているのでお仕事帰りにも寄りやすいです。
医療脱毛を受ける施術室は完全個室、さらに女性専用クリニックなので、プライバシーが気になる方にもおすすめです。
各料金 | 全身+VIO 5回:66,000円〜 全身+顔+VIO 5回:378,800円〜 |
追加費用 | 麻酔代:無料※事前予約必須 シェービング代:無料 |
キャンセル料金 | 予約日2営業日の20時前までの連絡で無料 過ぎた場合はプラン1回分消化 |
キャンペーン割引 | デビュープラン、新生活応援プラン |
脱毛機 | 熱破壊式/蓄熱式 ・ジェントルマックスプロ ・ジェントルマックスプロプラス ・ジェントルレーズプロ ・ソプラノシリーズ ※院ごとに設置機器は異なります。 |
展開院数/エリア |
21院(一覧) |
営業時間 | 月〜金:12:00〜21:00 土日祝日:11:00〜20:00 ※院ごとに異なる |
予約方法 | 受付・電話・WEB |
有効期限 | 5回プラン:365日 8回プラン:730日 |
③リアラクリニック
無駄毛が気になりやすい脇や腕・脚、さらにVIOと顔を含んだ全身に施術『リアラクリニック カジュアル』5回が75,900円で受けられます!
さらに、VIOとうなじを含んだ全身脱毛6回プラス1回サービスが、126,000円で受けられる、期間限定プランも。
コストを抑えて全身医療脱毛を受けたい方におすすめです。
各料金 | 全身脱毛5回:141,900円〜 全身+VIO&うなじ6回+1回プレゼント:126,500円〜 全身+VIO+うなじ+顔5回:75,900円〜 |
追加費用 | 麻酔代:1部位 3,300円 シェービング代:無料※背中、うなじ、Oラインのみ |
キャンセル料金 | 無料(無断キャンセルは施術1回分消化) |
キャンペーン割引 | ペア割、のりかえ割、学割 |
脱毛機 | 蓄熱式 |
展開院数/エリア |
4院(一覧) |
営業時間 | 11:00~20:00 |
予約方法 | 受付・電話・WEB・LINE予約 |
有効期限 | – |
④湘南美容クリニック
全国140院以上展開する湘南美容クリニック。都合に合わせて院を自由に選択できるので、出張や引っ越しの可能性がある方でも契約しやすいです。
コースの有効期限が定まっていないため、忙しい方でも自分のペースで負担なく通えます。
各料金 | 全身脱毛6回:61,200円 全身+顔+VIO6回:104,400円 |
追加費用 | 麻酔代:麻酔クリーム1本2,000円、笑気麻酔1部位2,200円 シェービング代:剃り残し無料※10分間 |
キャンセル料金 | 2日前の23時まで無料/以降:脇脱毛500円・それ以外3,000円 |
キャンペーン割引 | 学割、乗り換えトライアル |
脱毛機 | 熱破壊式/蓄熱式 ・ジェントルマックスプロ ・スプレンダーX ・アバランチレイズ(ミスト脱毛) |
展開院数/エリア |
140院(一覧)医院移動OK |
営業時間 | 10:00~19:00 ※院ごとに異なる |
予約方法 | 電話・WEB |
有効期限 | なし |
⑤フレイアクリニック
クイックコースでは、VIO込の全身脱毛5回が99,600円というお安い値段で受けられます!
平日は21時まで、休日は20時まで営業しているのでお仕事や学校の帰りにも寄りやすいですね。
肌への刺激を抑えた蓄熱式脱毛機は、冷却装置付きで火傷や痛みのリスク軽減につなげています。
各料金 | 全身+VIO 5回:99,600円(クイックプラン) →学割は69,600円 全身+顔+VIO 5回:142,000円(クイックプラン) →学割は¥112,000円 |
追加費用 | 麻酔代:3,300円(税込) シェービング代:無料※うなじ、背中、Oライン、手の届かない部位 |
キャンセル料金 | 施術日1営業日前19時まで無料 期限を過ぎた場合は1回限り無料、1回目以降は施術1回分消化 |
キャンペーン割引 | セット割、ペア割、学割、乗り換え割 |
脱毛機 | 蓄熱式と熱破壊式の使い分けが可能 ・メディオスターモノリス |
展開院数/エリア |
18院(一覧) |
営業時間 | 月~金:12:00~21:00 土日祝:11:00~20:00 |
予約方法 | 受付・電話・WEB |
有効期限 | 5回:365日 8回:740日 |
脱毛機の種類よって効果が出る回数の違いはある?
医療脱毛の脱毛機には、熱破壊式と蓄熱式があります。
熱破壊式と蓄熱式はそれぞれ得意な部位が異なるので、効率的に脱毛したいなら部位や毛質に合わせた脱毛機を選ぶのもおすすめです。
クリニックの選び方で、脱毛機それぞれの特徴をお伝えします。
自分の毛質に合わせる!医療脱毛クリニックの選び方
自分にぴったりな、医療脱毛クリニックの選び方をお伝えします。
医療脱毛のクリニック選びのポイント
効率的に脱毛するためには、プランの回数や脱毛機に注目してみてください。
①回数の豊富なプラン
仕上がりに満足するためには、5回以上のプランを契約するのがおすすめです。
5回で満足いかないこともあるので、追加照射代も必ず確認しておきましょう!
コース契約した場合、追加照射は半額以下になるクリニックが多いです。
プラン内容は回数・部位・費用・追加照射代のほか、オプション内容(シェービング代や麻酔代など)まで見落とさずにチェックしてください。
②自分に合った脱毛機を選ぶ
医療脱毛で採用されているレーザー機器は、熱破壊式と蓄熱式があります。
それぞれの特徴を押さえておくと、クリニックが選びやすくなりますよ。
熱破壊式 | 蓄熱式 | |
特徴 | ・高出力のレーザーを1発照射して、発毛組織・毛根を破壊 ・VIOや脇など剛毛にも高い効果を発揮 ・効果を短期間で感じやすい |
・低出力のレーザーを繰り返し照射して、発毛指令組織・バジル領域を破壊 ・産毛や色黒肌、日焼け肌など毛質・肌色問わず対応 ・肌刺激を感じにくい |
期間 | 施術後、数日~2週間前後で毛が抜け落ちる | 施術後、2週間くらいからゆっくりと抜けていく |
イメージとして、熱破壊式はVIOや脇に多い剛毛にも高い効果を発揮させるパワフルな脱毛方式、蓄熱式は適応性が高く肌刺激を感じにくい脱毛方式、という感じです。
【医療脱毛vsサロン脱毛 回数比較】回数の違いはある?
同じ脱毛でも、効果や値段をはじめ違いはたくさんあります。
まず、医療脱毛とサロン脱毛では機械の仕組みが異なります。
回数にはこんなに違いが?
- 医療脱毛 5〜8回
- 脱毛サロン 12〜18回
医療脱毛は、クリニックで資格を持った医療従事者がレーザー光を使用する脱毛機で施術にあたります。レーザー光は強い照射パワーで毛根にダメージを与えて脱毛していくため、比較的短い回数で永久脱毛が可能です。
サロン脱毛は、医療行為ではないので、施術はそのサロンで研修を経たスタッフが行います。脱毛機は通常の光を使用するので、医療脱毛に比べて照射パワーは弱く、脱毛効果を得るまでに時間がかかります。
脱毛方法や施術回数の違いは、以下の表を参考にしてください。
医療脱毛 | 脱毛サロン | |
脱毛方法 | レーザー脱毛 | 光脱毛(フラッシュ脱毛) |
効果 | レーザーで毛母細胞・毛乳頭を破壊。永久脱毛を実現できる。 | 一時的に毛が減っても時間が経てばまた生えてくる。 |
回数目安 | 5〜8回 | 12〜18回 |
施術回数・期間 | 個人差はあるが約1年で完了することが多い。 | 毛根の破壊できないので、時間がかかる。中には20回以上、2年~3年かけて何度繰り返しても完了せず、また生えてくる場合もある。 |
料金 | 効果が出るのが早いので、少ない回数・期間で完了でき、結果的に費用を抑えられる。 | 1回あたりの料金は安いが、施術回数が多く、期間も長いため、費用の総額が高くなる場合がある。 |
施術者 | 医師、看護師など有資格者。 | 特に資格は必要なし。 |
安全性 | 医師の監視下で、安全性・効果が認められた医療機器を使用。 | 医療機器ではないため、肌トラブルなどの危険性がある。 |
トラブル時の対応 | 万が一、肌トラブルが発生した場合は、クリニックに常駐している医師がすぐに適切に対応。 | エステでは治療できないので、別途病院に行く必要がある。 |
医療脱毛の効果が出る回数まとめ
アンケート結果やクリニックが目安を総合して、どの部位も「5~8回」ほどあれば効果が出ると考えて良いと思います。
使用するレーザーによっては、美肌効果も生まれ、ムダ毛もなくなり一石二鳥という結果もうまれます。
いつでも胸を張って好きな服を着られるように、ぜひ医療脱毛を検討する際の参考にしてみてください!